本記事では「質的データ分析のコーディングプロセスについて知りたい」という疑問にお応えします。
なお、本記事は動画でも解説しておりますので、耳で学習した方が効果的だ人は動画をどうぞです。
演繹的コーディングと帰納的コーディング
質的データ分析のコーディングプロセスは、演繹的コーディング、帰納的コーディング、そして両者を組み合わせたハイブリッドコーディングに整理することができます。
演繹的コーディングはトップダウンアプローチ、帰納的コーディングはボトムアップアプローチであるため、両者を排他的な関係にあると理解するかもしれません。
確かに、質的研究法によっては、一方のみ採用するものもあります。
また、トップダウンアプローチとボトムアップアプローチを両立しえないものとして位置づけている領域もありますから、そのような理解になることもわからなくもありません。
けど、質的データ分析では、研究疑問に応えるために、2つのコーディングを折衷することがあります。
なので、質的データ分析のプロセスは、演繹的コーディング、帰納的コーディングがあって、目的を達成するために併用することがあり、両者は排他的な関係ではないと理解しておきましょう。
演繹的コーディングとは何か?
演繹的コーディングとは、研究テーマを基盤に作成したコードリストをデータに適用する方法です。
コードリストは、研究テーマ、問題、仮説、文献レビュー、理論などから作成します。
例えば、OBP2.0という理論は、作業機能障害を作業不均衡、作業剥奪、作業疎外、作業周縁化に類型化しています。
作業機能障害を質的研究するときに、OBP2.0の作業機能障害の種類をコードリストにして、データ全体の傾向を把握するために分類することができるでしょう。
そうすると、理論をデータに適用することによって検証できますし、そこからさらに詳細な検討を加えることによって、その内実を明らかにすることもできます。
演繹的コーディングには全体論的コーディング、暫定的コーディング、仮説的コーディングなどがあります。
帰納的コーディングとは何か?
帰納的コーディングとは、データから探索的にコードを生成する方法です。
これは、研究疑問を解決するために、データの中で起こっているある種の法則を発見するものです。
例えば、作業機能障害の意味を理解したい研究者は、インタビュー記録の中にある作業機能障害を独自にコード化していきます。
そして、その集積からパターンを見いだしていき、独自の構成概念や理論を作成していきます。
それによって、データに密着した新しい知見を生成することができます。
演繹的コーディングは、データに理論を適用しましたが、帰納的コーディングは、それとは逆にデータから理論を作成するところに特徴があります。
帰納的コーディングには、オープンコーディング、インヴィボコーディングなどさまざまものがあります。
ハイブリッドコーディングとは何か?
ハイブリッドコーディングとは、演繹的コーディングと帰納的コーディングを組み合わせたアプローチです。
例えば、最初に理論などからコードリストを作成しておき、データにコードリストを適用し、それで説明できないものがあればデータからコードを起こしていく、というのは両者を併用したものになります。
また、最初のデータからコードリストを作成し、それを視点にしながらそれ以降のデータにコードリストを適用し、適宜修正を加えたり、新しくコードを起こしたりしながら進めるのも、ハイブリッドなやり方の例になってきます。
このように、演繹的コーディングと帰納的コーディングを組み合わせてコーディングすることができます。
まとめ
本記事では「質的データ分析のコーディングプロセスについて知りたい」という疑問にお応えしました。
まとめると以下のようになります。
- 質的データ分析のコーディングプロセスは、演繹的コーディング、帰納的コーディング、そして両者の組合せがあります。
- 演繹的コーディングとは、研究テーマを基盤に作成したコードリストをデータに適用するアプローチです。
- 帰納的コーディングとは、データから探索的にコードを生成するアプローチです。
- 両者の組合せはハブリッドコーディングであり、演繹的コーディングから帰納的コーディング、帰納的コーディングから演繹的コーディング、そして帰納的コーディング、といったように進めていくことができます。
研究計画書作成&研究論文執筆チェックリストを手に入れよう!
質的研究を使った研究計画書を書きたい方や、質的研究による研究論文を執筆したい方は、「研究計画書作成&研究論文執筆チェックリスト」が役立ちます。
無料ダウンロードできるようにしておりますので、今すぐに入手してみてください。
しかも、無料ダウンロード時に、無料ニュースレター購読に同意された方には、限定特典でオーディオブック機能付きのeBookもプレゼントしております。
こちらも無料でご利用いただけますので、この機会にぜひご活用ください。